基本概要

塾名:さくらゼミナール ましき校
校長名:石井仁晃
住所:〒861-2233 熊本県上益城郡益城町惣領1295
電話番号:096-335-9000
営業時間:14:00〜22:00
休校日:木・祝日(土・日は不定期)

指導理念

さくらゼミナール ましき校は、地域密着型の学習塾として、生徒一人ひとりの成長と夢の実現を全力でサポートします。
私たちは、単なる学力向上だけでなく、生徒が学ぶ楽しさを実感し、自信を持って未来に向かって進んでいけるような教育を目指しています。
学校の授業内容を基盤としながらも、生徒それぞれの個性や学習ペースに合わせた柔軟な指導を行い、
「わかる」を「できる」に変えることに重点を置いています。

益城町という地域に根ざした教育機関として、地元の学校のカリキュラムやテスト傾向を熟知した講師陣が、
生徒一人ひとりに最適な学習プランを提供します。
また、部活や習い事との両立を支援し、生徒が安心して勉強に取り組める環境づくりにも力を入れています。
さらに、家庭学習の習慣づけを徹底指導し、時間管理や効率的な勉強方法をアドバイスすることで、自立した学びをサポートします。

私たちはまた、保護者との連携を大切にしています。
LINEで進捗状況をご報告するとともに、定期的な面談を通じてお子さまの成長を共有し、一緒に目標達成への道筋を描いていきます。
さくらゼミナール ましき校は、生徒が自分自身の可能性を信じ、夢に向かって挑戦する力を育む塾であり続けます。

塾の特徴

  1. 「わかる」を「できる」に変える授業スタイル
    • さくらゼミナール ましき校では、単なる知識の習得だけでなく、実践力を育む授業を提供しています。
      生徒一人ひとりのペースや個性に合わせて理解を深める授業を行い、その後演習問題を通じて定着を図ります。
      さらに、家庭学習の重要性を指導し、復習を通じて学びを確実なものにします。
      このプロセスにより、生徒は「わかる」を「できる」に変え、自信を持って学びを進めることができます。
  2. 部活や習い事との両立をサポート
    • 部活や習い事を頑張りながら学力向上を目指す生徒を全力で応援します。
      授業開始時間の調整や個別補習など柔軟な対応で、生徒が安心して両立できる環境を提供しています。
      また、学校行事や地域の特性に精通した講師陣が、生徒の生活リズムに合わせた学習計画を提案します。
      これにより、生徒は学業と課外活動の両方で力を発揮できるようになります。
  3. 家庭学習の習慣づけを徹底指導
    • 家庭学習が苦手な生徒にも寄り添い、効率的な時間管理や勉強方法を指導します。
      ノートの取り方や学校教材の活用方法など丁寧に教えることで、自宅でも自立して学べる力を育成します。
      さらに、家庭学習計画の立案や進捗管理も行い、生徒が自ら学ぶ姿勢を身につけられるようサポートしています。
      この取り組みは、長期的な学力向上につながります。

指導内容

  1. 基礎学力の定着
    • さくらゼミナール ましき校では、学校の授業内容を基盤に、基礎学力をしっかりと定着させる指導を行っています。
      少人数制の授業や個別対応を通じて、生徒一人ひとりの理解度に合わせたサポートを提供します。
      また、家庭学習の習慣化を徹底指導し、ノートの取り方など、学びを継続するためのスキルも育成します。
      特に、小さな成功体験を積み重ねることで、自信と学習意欲を引き出し、長期的な学力向上につなげます。
  2. 定期テスト対策
    • 各中学校のカリキュラムやテスト傾向を熟知した講師陣が、テスト範囲に合わせた効率的な対策授業を実施します。
      重要なポイントを押さえた授業に加え、単元ごとの小テストで理解度を確認し、自信を持ってテストに臨めるようサポートします。
  3. 進学準備と目標設定
    • 志望校合格に向けた個別プランの作成と進捗管理を行い、生徒一人ひとりの目標達成を支援します。
      進学に必要な知識やスキルだけでなく、受験生活全体を見据えたメンタル面でのサポートも重視しています。
      さらに、生徒のモチベーション維持のため、定期的な面談や声かけを行い、「できる」という実感を通じてやる気を引き出します。
      夢に向かって挑戦する力を育むことが私たちの使命です。

沿革

  • 2010年:「さくらゼミナール ましき校」開校(益城町惣領)
    熊本地震後も地域の子どもたちへの支援活動を継続し、無料開放や特別講座などで多くの生徒と保護者から信頼を得ました。
  • 2020年:熊本地震後の県道拡張工事の為、現在の場所へ移動
  • 2025年現在:小学生高学年から中学生まで幅広い生徒が在籍し、地域で「わかる」を「できる」に変える塾として評価されています。