桜木中3年・2025年度1学期定期考査 国語・出題内容分析と振り返り
桜木中学校3年生の皆さん、2025年度1学期定期考査、本当にお疲れ様でした!
このテストに向けて、日々の学習に励み、たくさんの努力を重ねてきたことと思います。
さくらゼミナールましき校では、皆さんが一生懸命取り組んだ今回のテストを、今後の学力向上に繋げるための大切な材料と考えています。
著作権の関係上、テスト問題そのものをここに掲載することはできませんが、出題された内容の傾向と、そこから見えてくる皆さんに求められている力について、詳しく分析していきます。
テストの全体的な傾向と難易度
今回の桜木中学校の国語のテストは、「知識・技能」と「思考・判断・表現」の大きく2つの観点から出題されており、漢字や文法といった基礎から、詩、物語文、随筆、評論の読解、さらには自分の考えを記述する力まで、幅広い能力が問われました。
全体として、文章を深く読み解き、筆者や登場人物の心情、論旨を理解し、自分の言葉で表現する力が重視されている点が特徴です。
各問題の出題意図と求められる力
1. 知識・技能:確かな基礎力と思考への土台
テストの序盤では、国語の基礎となる知識・技能が問われました。
- 漢字の読み書き: 「陥る」「励行」「麦秋」「きゅうてい」「きゅうりょう」「さんてい」「星空」「行方」などの漢字の読みやひらがなへの直し、またカタカナを漢字に直す問題が出題されました 。正確な語彙力と漢字力が求められます。
- 文体・形式の理解: 詩の文体・形式を問う問題が出題され、文学史的な知識も必要とされます 。
2. 思考・判断・表現:読み解き、感じ、伝える力
今回のテストで特に重視されていたのは、文章を深く読み解き、筆者や登場人物の心情を理解し、さらに自分の言葉で表現する力です。
- 詩の読解と表現: 西尾勝彦の「言の森」が題材となり、表現技法(対句法)の判別 や、作者の思いとして「自らの内面を豊かにして、よい言葉を生み出したいという意志」を読み取る力 、さらに第四連のように作者が考える理由を「言葉」という語を必ず用いて記述する力 が求められました。詩の抽象的な表現から具体的な意味を読み取り、論理的に説明する力が試されています。
- 物語文の読解と心情把握: 児童養護施設を舞台にした物語文が出題されました。ルロイ修道士と「わたし」の握手の描写から、「わたし」が顔をしかめた理由を「天使の十戒」の内容(「ルロイ先生とうっかり握手をすべからず。(二、三日鉛筆が握れなくなっても知らないよ)」)から抜き出す問題 や、ルロイ修道士の握手から読み取れる彼の思いを記述する問題 が出されました。また、ルロイ修道士の人柄(正義感が強い)をエピソードから選んだり 、「うわさも立ったが、すぐ立ち消えになった」理由を読み解いたりする問題 、日本人がした「ひどいこと」を具体的に抜き出す問題(交換船の中止、木づちで指をたたき潰す) もありました。さらに、「人種」という語を用いて「一人一人の人間がいる、それだけのこと」の意味を説明する問題 も出題され、登場人物の深い心情やテーマを理解し、自分の言葉で表現する力が求められます。
- 随筆の読解と考察: 「間」をテーマにした随筆が出題されました。「間をとって暮らしている」の付属語を抜き出す文法問題 や、「間抜け」「間が合わない」といった言葉から「間」の使い方の重要性を読み取る問題 が出題されました。筆者が日本文化を「間の文化」と呼ぶ理由を「分野」という語を用いて説明する問題 や、「間」と「和」の関係について筆者がどのように考えているかを記述する問題 は、筆者の論旨を正確に把握し、要約する力が試されました 。
- 俳句の読解:与謝蕪村、星野立子、中村草田男、正岡子規、種田山頭火の俳句が5句出題されました 。それぞれの句について、作者が何に驚いたか、語句の意味、対照的な色の判別、作られた背景(正岡子規の病床での様子)、そして臨場感を感じさせる工夫(種田山頭火の「分け入っても」の繰り返し)などを読み解く問題 が出されました。切れ字が使われている句を選ぶ問題も含まれ、俳句の基本的な鑑賞の知識が問われています。
- 文章表現(作文):SDGsの17の目標に関するグラフを読み取り、第一段落でグラフから読み取ったこと、第二段落でそれをもとに自分の考えを記述する作文が出題されました 。これは、情報を正確に読み取る力、論理的に構成する力、そして自分の意見を明確に表現する力が総合的に試されるものです。
今後の学習に向けて
今回の桜木中学校の国語のテストは、漢字や文法といった基礎知識の定着はもちろん、文章を深く読み込み、筆者や登場人物の意図・心情を理解し、それを自分の言葉で表現する「思考・判断・表現」の力が非常に重視されていることがわかります。
さくらゼミナールましき校では、これらの力をバランス良く伸ばすための指導を行っています。
ただ文章を読むだけでなく、「なぜ作者はこう書いたのだろう?」「もし自分がこの状況だったらどう感じるだろう?」といった問いを常に立て、多角的に考える習慣を身につけることが、国語力向上の鍵となるでしょう。
今回のテストで得られた経験を活かし、次のテストに向けて一緒に頑張りましょう!